施工の注意点
素材別で施工時に注意するポイントが違います。
キレイに仕上げるために、事前にリサーチしておきましょう。
商品ページに記載の「製品仕様」は必ずご一読ください。商品それぞれの注意事項が記載されています。
- タイル
- ストーン・石
- ガラス
- シールタイプ
- セメント
タイル
タイルには磁器質(Ⅰ類)・せっ器質(Ⅱ類)・陶器質(Ⅲ類)の材質があります。材質によっては水がかりする場所での使用に向かないなど、使用条件が変わります。使用場所や目的に応じた材質の選択が重要です。
■ 磁器質(Ⅰ類)
1230℃以上で焼成され、緻密で強度のある材質です。吸水性がほとんど無いため水に濡れる場所での使用にも適しています。(吸水率:3.0% 以下)
■ せっ器質(Ⅱ類)
磁器質に比べると若干の吸水性があるため、プールや浴槽、屋外床面での使用にはやや適していません。磁器質に比べ暖かみのあるやわらかい発色が特長です。(吸水率:10.0% 以下)
■ 陶器質(Ⅲ類)
吸水性が高いため屋外での使用は適さない場合が多いですが、低温焼成のため鮮やかな発色を作れるのが特徴です。(吸水率:50.0% 以下)
オモテ紙張りユニット
タイルのおもて面に、水で剥がせる糊で紙を張り付けてユニット化しています。紙の部分をカットすれば、タイルを簡単に切り離すことができます。 シートを施工面に張りつけてから紙を剥がすため、タイルだけを手早く均一に張り付けることができ、接着剤硬化前にはタイルの位置を微調整することもできるユニットです。 水で紙をしっかりと湿らせてから3分ほど置いてから紙を剥がしてください。紙を剥がした後、しっかり糊を拭き取るのがきれいに施工するポイントです。
裏ネット張りユニット
タイルの裏面にネットを張り付けてユニット化しています。 ネットごと張りつけるため、手順が少なく簡単に施工を行うことが出来ます。 ネット部分をカッターなどで切り離すことができます。 目地を入れずに仕上げる時は、ネットの色と接着剤の色をなるべく同じになるようあらかじめご確認ください。
カットの注意点
タイルをカット・切断の際にグラインダーやタイルカッターを用いる場合、手指を怪我しないようグローブなどで保護をしてください。工具の使用には十分に気を付けてください。工具の使用に不慣れな場合は、試し切りなどを行って工具に慣れるよう十分ご注意ください。
接着剤張り・壁
下地は汚れを除去し、乾燥した状態にしてください。1回あたりの塗布面積は貼り付け可能時間内に貼り終える面積としてください。タイル裏面の接着剤付着率は60%以上必要です。
接着剤張り・床
下地は汚れを除去し、乾燥した状態にしてください。接着剤は下地全面に塗布してください。部分的に接着剤をつけると、荷重や衝撃によりタイルにひび割れが発生する恐れがあります。
圧着張り・床
下地は汚れを除去してください。貼付モルタルは二度塗りして均してください。タイルをもみこむように張り、ハンマーなどでたたき押さえを行います。
セメントペースト張り・床
小面積や300角未満のタイルの施工です。下地は汚れを除去し、水湿しをおこなってください。敷きモルタル(バサモルタル)を均一に敷き、木ごてなどで締固め、硬化する前にセメントペーストを塗布します。タイルを貼り付けハンマーなどでたたき押さえを行います。
改良圧着張り・床
大きなタイルの施工です。下地は汚れを除去してください。貼付モルタルは下地とタイル裏面両方に塗り付けます。タイルをもみこむように張り、ハンマーなどでたたき押さえを行います。
300角未満 | 300角~ | 600x300角~ | 備考 | |
---|---|---|---|---|
内装壁 | 【下地】 ボード・モルタル 【施工法】 接着剤張り |
【下地】 ボード・モルタル・コンクリート 等 【施工法】 接着剤貼り(*1)( *2) |
【下地】 ボード・モルタル・コンクリート等 【施工法】 接着剤張り(*1) (*2) |
*1 弾性接着剤を使用してください。 *2 3m以上の高さに施工する場合、建物の構造や下地条件により施工法が異なります。必ず施工業者にご相談ください。 |
外装壁 | 【下地】 モルタル・コンクリート 【施工法】 接着張り・圧着張り 等 |
【下地】 モルタル・コンクリート 等 【施工法】 接着張り(*3)(*4) |
【下地】 モルタル・コンクリート 等 【施工法】 接着張り(*3)(*4) |
*3 男性接着剤を使用してください。 *4 建物の構造や下地条件により施工法が異なります。必ず施工業者にご相談ください。 |
内装床 | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り セメントペースト張り(*5) 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・改良圧着張り 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
*5 小面積への施工 |
外装床 | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り セメントペースト張り(*6) |
【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り |
【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・改良圧着張り |
*6 小面積への施工 |
内装壁 | |
---|---|
300角未満 | 【下地】 ボード・モルタル 【施工法】 接着剤張り |
300角~ | 【下地】 ボード・モルタル・コンクリート 等 【施工法】接着剤貼り(*1)( *2) |
600x300角 | 【下地】 ボード・モルタル・コンクリート等 【施工法】 接着剤張り(*1) (*2) |
備考 | *1 弾性接着剤を使用してください。 *2 3m以上の高さに施工する場合、建物の構造や下地条件により施工法が異なります。必ず施工業者にご相談ください。 |
外装壁 | |
300角未満 | 【下地】 モルタル・コンクリート 【施工法】 接着張り・圧着張り 等 |
300角~ | 【下地】 モルタル・コンクリート 等 【施工法】 接着張り(*3)(*4) |
600x300角~ | 【下地】 モルタル・コンクリート 等 【施工法】 接着張り(*3)(*4) |
備考 | *3 男性接着剤を使用してください。 *4 建物の構造や下地条件により施工法が異なります。必ず施工業者にご相談ください。 |
内装床 | |
300角未満 | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り セメントペースト張り(*5) 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
300角~ | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
600x300角~ | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・改良圧着張り 【下地】 ボード 【施工法】 接着剤張り |
備考 | *5 小面積への施工 |
外装床 | |
300角未満 | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り セメントペースト張り(*6) |
300角~ | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・圧着張り |
600x300角~ | 【下地】 モルタル 【施工法】 接着剤張り・改良圧着張り |
備考 | *6 小面積への施工 |
推奨下地ボード(全面接着張り 屋内壁)
タイル・石材用の弾性接着剤を使用した場合です。屋外壁の推奨下地については専門業者の方にお尋ねください。
タイルの厚さ | 下地ボード |
---|---|
15mm以下 | せっこうボード 9.5mm厚以上 けい酸カルシウム板 比重1.0 6.0mm厚以上 合板 1類以上 9.5mm厚以上 デラクリートセメントボード |
15mmを超える | けい酸カルシウム板 比重1.0 6.0mm厚以上 合板 1類以上 9.5mm厚以上 デラクリートセメントボード |
ストーン・天然石
■ 吸水性があるため、インクや油が付着すると染みこんで取れなくなる恐れがあります。若干の寸法誤差が生じる場合がございます。
■ ランダムな石目模様があります。また石材中の成分で染みや色むらがあるように見えるものが含まれますが不良品ではございません。
■ 酸洗い、酸性洗剤の使用はしないでください。また酸性やアルカリ性の洗剤、食品が付いたらすぐに拭き取ってください。
■ 磨き仕上げの天然石の場合、経年によって光沢が落ちてきます。
■ 梱包には十分注意しておりますが、タイルよりも柔らかい材質のため、欠けが発生する場合があります。余分のシートのパーツと張り替えるなど現場でのご対応をお願いいたします
経年変化とメンテナンスについて
■ 自然石は様々な鉱物により形成されているため、含有する鉄分が酸化してサビが発生する場合があります。また、埃などの飛散物の付着により色合い・風合いが変化することがあります。
■ 粘板岩など層状から成る石材は、経年により表層がはがれ新しい層が表出し、色調や柄模様が変化して見える場合がありますが、これは自然石においての通常起こり得る経年変化です。予めご了承ください。
施工の注意点
■ 石材用接着剤で施工を行ってください。
■ 白色の天然石は、接着剤の種類によっては染みが出る恐れがあります。
■ 木質下地の場合、施工後にアクが出ることがあります。施工前にアク止めの処理を行ってください。
■ 天然石のためサビが発生する場合があります。水掛かりのある場所に使用する際は、撥水剤を塗布するなど保護してください。
推奨下地ボード(全面接着張り 屋内壁)
タイル・石材用の弾性接着剤を使用した場合です。屋外壁の推奨下地については専門業者の方にお尋ねください。
タイルの厚さ | 下地ボード |
---|---|
15mm以下 | せっこうボード 9.5mm厚以上 けい酸カルシウム板 比重1.0 6.0mm厚以上 合板 1類以上 9.5mm厚以上 デラクリートセメントボード |
15mmを超える | けい酸カルシウム板 比重1.0 6.0mm厚以上 合板 1類以上 9.5mm厚以上 デラクリートセメントボード |
ガラス
■ ガラス製タイルは光を透過しやすいため、目地・下地の色の影響で施工前と施工後では色合いが違って見えることがあります。
■ 温度差の激しい場所では熱膨張の繰り返しによる破損の恐れがあります。
■ タイル自体の形状や、カット・欠けによって、鋭利な箇所が含まれることがあります。取扱いには充分ご注意ください。
■ クレンザーなどの研磨剤はガラスの表面を傷つけるため使用しないでください。
施工の注意点
■ モルタルでは施工できません。接着剤で施工をおこなって下さい。
■ カットの出ないような割付・納まりにしてください。
■ 切断する場合には保護メガネを使用するなど、怪我のないようご注意ください。安全のため切断面は砥石で研磨して、怪我をしないようご注意ください。サンダーによる切断は、事故の原因・製品の破損となり大変危険ですのでおやめください。
■ 接着剤は白色を推奨しています。
■ 接着および目地詰めが不十分な場合、ガラスを透過して隙間が見えることがありますのでご注意ください。
■ 接着剤のくし目が透けて見える場合がありますので、接着剤表面は必ず平面に仕上げて張り上げてください。また、タイル裏面に空気が残らないようにご注意ください。
■ 木質下地の場合、施工後にアクが出ることがあります。施工前にアク止めの処理を行ってください。
シールタイル
■ シール部分は強力な接着のため貼り直しはできません。
■ 貼り付けする前に薄く鉛筆などで目印線をつけておくと施工しやすいでしょう。
シール天然石
■ シール部分は強力な接着のため貼り直しはできません。
■ 接着前に仮置きを行って配色のバランスをとることを推奨します。
■ 万能ハサミはなるべく大きめの刃で品質の高い物を推奨します。
■ 石材の薄いところをカットするときれいに切断できます。
ステッカータイプ
■ 貼り直しができるタイプのステッカーは粘着力が弱まるまで何度でも貼り直すことが可能です。
■ 貼り直しによって粘着力が低下することをご了承ください。
■ 凹凸の激しい面、紙などの素材、デリケートな面への接着はお控えください。
■ 経年により綺麗に剥がすことができない場合があります。
セメント
セメント系二次製品は、セメントと軽量骨材を主成分とした製品です。焼成タイルと比較し、吸水率が高く割れやすいため、使用箇所や雨仕舞いなどに注意が必要です。セラスタップ接着剤を使用すると、割れ防止に効果があります。
■ セメント系二次製品は、張付け高さ3m以下です。
■ 色幅や寸法に大きなバラつきを持たせてあります。予め、サンプルで色調を確認してください。切断幅を加味して割付してください。
■ 色調・大きさ、テクスチャが隣接しないよう、仮置きし意匠確認を行ってください。
■ 本製品を笠木として使用しないでください。使用箇所の凍害だけでなく、壁面へン水回りして白華・剥離の原因となります。銅板製等の笠木を使用してください。
■ セメント二次製品は塗目地ができません。目地袋充填とし、表面に付着した汚れは直ちに拭き取り清掃ください。吸水防止のため目地幅を設定する場合は、目地詰めを行ってください。
■ セメント二次製品は酸洗いできません。水湿しをしたスポンジや軟質ブラシで清掃ください。
■ ICRなど大きな材料は、張付け前にダレの確認を行ってください。特に夏季は接着剤が軟化しているため、ダレ防止処置を行ってください。
■ 吸水率が高いため、雨仕舞いの程度や使用部位により、雨天後に変色する場合があります。
■ 外構で使用する場合は、地面と接触しないよう、適切な張り始めとし、適宜水切り処置してください。
■ 保管は養生を行い、水濡れしないよう注意ください。