セラコアミッド店




タイルの切り方

タイルをカットしたい。タイルの施工でどうしても出てくる問題です。 DIYでタイルの壁を施工する場合、専用工具を使えばきれいにカットができ、施工面にキレイに収めることができます。 セラコアミッド店ではタイルのカットも承っておりますが、費用や時間もかかります。 ご自身でタイルをカットしてみようかな、という方に。工具や使い方などのご紹介です。 工具は購入する必要があるかもしれませんが、近隣のホームセンターなどレンタルなどを行っている店舗などを探してみましょう。

直線カット/平タイル

タイルカッター(押し割式カッター)

平らなタイルを直線カットするのがタイルカッターです。入り組んだカットはできません。
平らであれば床タイルなどもカットができます。
購入すると3000円程度から高価なものまで販売されています。

タイルをセットします

使用するのはコアスモークです。
セットする前に切りたい箇所は薄く線を引いておくといいでしょう。

切断の切れ目を入れます

レバーを引くときに“少し押しながら”引いてください。硬いタイルにスッと切れ目が入ります。

端から端までしっかり切れ目を入れておくことがきれいにカットするコツです

押し割ります

切れ目を入れた後、レバーをタイルの上に持ってきます。
レバーを押してパキっとタイルを押し割る要領です。
切れ目がきれいに入っていたら気持ちよくパキっと割れますよ。

できあがり

真っすぐ直線にカットすることができるのがタイルカッターです。
きれいに切れたら施工面の端の処理がはかどります。
是非挑戦してみてくださいね。



グラインダーで手動カット

万能なグラインダーを使えば何でもきれいにカットができます。
タイルの場合は替え刃はタイル用にしましょう。
替え刃はカットする素材によっていろいろ選べるようになっています。販売している店舗で確認すると良いでしょう。
購入すると1万円以上するため、とても高価です。近隣のホームセンターなどでレンタルしている場合がありますので調べてみましょう。

グラインダー

初めて使う場合、作動した時の音やスピードに少し躊躇するかもしれません。工具に慣れてから本番のカットをした方が良いでしょう。

注意して切断します

グラインダーをゆっくり動かしてカットします。切断する時に手や指などの保護と、目に飛んでくる可能性もありますので目の保護もお勧めします。

タイルをしっかり固定しましょう。きれいに切断ができます。



モザイクタイルのカット

小さなモザイクタイルはタイルカッターやグラインダーは使用できません。タイルカッターでは固定できませんし、グラインダーではとても危険です。
タイルニッパーは喰い切りとも呼ばれ、手で細かくカットをすることができます。職人さんのように、細かな部分の調整に使いやすい道具です。

タイルニッパー

タイルを挟んで割ります。刃の奥行き分しかカットできませんが、細かなカットが可能です。

タイルを挟む

硬いタイルをスパッとカットできるような刃ですので、指を挟まないように気を付けてください。
これはタイル用です。ガラスをカットする場合は、ガラス用のニッパーを使用してください。

出来上がり

切断面もキレイです。現場で施工しながらカットができるので丁度いいサイズを作ることができます。タイルの癖もありますので、施工前に試し切りをして道具に慣れておきましょう。



セメント系レンガの切断

セメント二次製品のレンガはカットができるのでDIYにおすすめのレンガタイルです。グラインダーを使っても切断できますが、のこぎりでの切断も可能です。

のこぎり

半分程度まで切り込みを入れてください。あとは手でパキっと折って切断できます。