コーナー役物
凹凸のあるタイル施工方法
門柱や塀などは角の部分があります。角にぴったりはめることができるコーナー役物は角の施工がきれいに仕上がります。是非使ってみましょう。
左右に凹凸のあるタイルや石材は組み合わせることで境目がわかりにくくなります。凹凸のあるタイルの施工方法です。
コーナー役物について

コーナー役物
これは役物(やくもの)と言います。使用商品は「カノン2」のタイルです。

出隅(ですみ)
外側へ向いた角のことです。コーナー材を片面に貼り付けます。

出隅 張付け
角で凹凸を組み合わせて貼り付けます。短い方を組み合わせましょう。

仕上り
組み合わせた部分はこんなにキレイに仕上がります。きれいに凹凸が組み合うので、どこから見てもきれいな仕上がりです。

入隅(いりすみ)
内側へへこんだ角のことです。片方を貼り付けます。

入隅 張付け
角を組み合わせて貼り付けます。短い方を組み合わせましょう。

入隅 隙間
カノン2のタイルの場合、重なり合う部分には少し隙間ができます。
準備します

樹脂連結ユニット
裏面を樹脂で連結しているタイプのタイルです。施工面を測って不要な部分は簡単に切り離せます。

連結を切断します
カッターで切り離します。

タイルの切断
壁の左右にくるタイルは、グラインダーで直線にカットしておきましょう。グラインダーはゆっくり動かします。カットする部分にマジックで線を書いておくといいでしょう。

接着剤を塗ります
施工面に接着剤を塗布します。均一な厚みになるように塗り広げましょう。
接着剤は1時間ほどで硬化してきます。1時間を目安に塗り、張り終えましょう。

クシ目を入れます
接着剤の厚みを均等にして60度の角度でクシ目を付けます。
クシ目をつけることでタイルがしっかりと接着剤に固定され、タイルが落ちにくくなります。

タイルの張付け
直線カットしたタイルは左右の端に来るように張りましょう。タイルを揉みこむように、しっかりと圧着させてください。
タイルを張る前に、手袋に接着剤が付いていたら新しいものに交換しておきましょう。

平行を見ながら組み合わせて貼ります
平行を見ながらきれいに張り付けていきましょう。凹凸のあるタイルはぴったり組み合わせて貼り進めます。

最後は直線カットしたタイルで
端にくるタイルは直線カットしたタイルできれいに収めましょう。

圧着しましょう
しっかりと圧着します。全体的に揉みこむようにタイルを上から押さえます。

きれいにします
接着剤が乾燥したら完成です。
きれいなスポンジを水で濡らし、固く絞ってからタイルの表面を綺麗にしましょう。

完成です
目地詰めがいらないタイプのタイルは、タイルを張ったら完成します。
外構の塀や門柱などのDIYで人気のタイルです。